愛知県立日進西高等学校公式Instagramを始めました。
行事など日々のことを発信していきます。

教育実習の申込みについて情報を更新しました。
各種案内→卒業生のみなさんへ の順にお進みください。
3月21日(金)に新入生オリエンテーションがありました。
オリエンテーション後に多くの部活動が入部の勧誘を行いました。
3月19日(水)に令和6年度3学期終業式が行われました。
今年度最後の行事となり、厳かな雰囲気の中で行われました。
3月17日(月)18日(火)の二日間で球技大会を開催しました。
最後の行事ということもあり、団結しているクラスが多く、プレイや応援に熱が入り、クラスの絆の強さを感じました。
7時間目に「卒業生講話」として、合同LTを開催しました。
卒業したばかりの先輩2人と、大学4年生の先輩1人を招いて、2年生を対象に大学受験に向けた受験勉強の方法や、実際の大学生活などについて話をしてもらいました。
今年は1年生も一緒に話を聞くことになり、どの生徒も身近な先輩の話ということもあって真剣に聞きました。
3年生の夏までにどういう勉強をして、国語は……英語は……と、具体的な受験勉強の経験のアドバイスと「受験頑張ろう!」の激励をもらいました。
早速触発された生徒が、放課後に勉強の仕方の相談をするために職員室に訪れてくれました。
2年生にとっては、もう受験生の仲間入りをしたと言ってよい時期になりました。先輩に続いて、来春に目標を達成してくれることを期待します!
3/3に第40回卒業証書授与式が挙行されました。
長く厳しい冬の終わりを予感させる、それでもなお冷たい雨が降る中で、第40回の卒業生が学び舎を巣立っていきました。
日進市教育委員会様、日進市内中学校の先生方、PTA役員の皆さんを御来賓にお迎えして、厳かながらも温かい式になりました。
校長先生の式辞では、本校の校訓である「自啓自発」の由来に結びつくエピソードの話があり、これからの時代に生きていく卒業生に自ら学び、自ら考え、自らの人生を切り開いていくようなエールが送られました。
PTA会長の祝辞では、これからの社会では語学力、とりわけ英語の力が求められることから、これをよく学んで欲しいというメッセージが送られました。
在校生の送辞として、生徒会会長からコロナ禍の中、工夫を凝らしてたくましく文化祭などの学校生活を切り開いていった姿など、卒業していく先輩から学んだことや、卒業生へのメッセージなどが送られました。
卒業生の答辞では、友だち、保護者、先輩後輩、先生など関わってくれた人々のお陰で部活動や学校生活、進路決定など、楽しかったことや困難だったことを乗り越えてきたことに対して懐かしく思い出しつつ心からの感謝が述べられました。
最後に、卒業生、在校生、職員で校歌を大きな声で斉唱して式を結びました。入場は担任の先生に導かれて行いますが、退場は先生は引率しません。最後は、卒業生が自分たちだけで大きな拍手の中、堂々と体育館を後にするのが日進西高校の卒業式です。その姿を頼もしく感じつつ、別れを惜しむ気持ちも抑えきずに感極まる姿が見られました。
4月になったら新入生をお迎えします。皆さんと一緒に新しい日進西高校を作っていくことを楽しみにしています。
3月3日に卒業する第40回生の表彰式と同窓会入会式が行われました。
表彰式では、
1 学業成績優秀賞
2 3箇年皆勤賞
3 1箇年皆勤賞
3 部活動賞
4 学校図書3箇年多読賞
の4つの賞が44名の生徒に贈られました。
また、生徒会からの記念品も贈呈されました。
続いて、同窓会入会式が行われました。本校第2回卒業生の同窓会長をお招きし、3年生の代表生徒が入会宣言をしました。
同窓会長からの挨拶を受け、3年生はいよいよ卒業を間近に控えている様子でした。
「合格者オリエンテーション」の開催について、お知らせを更新しました。[各種案内]→[受験生のみなさまへ]から御確認ください。